ああん、すげぇ幸せで、
もっと楽しい人生を過ごしたい!
と思うのは、私だけ?
いやいやあなたもきっとそうだよね。
幸せで楽しい人生を望んでるよね。
なぜならそれが人間の基本的欲求だから。
食欲や物欲と同じくらい自然なことだから。
だから、幸せになりたいと思うのは人として当然のことなんです…
なのに…
それなのに…
不幸なことばかり続いて、
あぁ、なんか人生疲れた、
ただ生きてるって本当つらいなぁ…
と思うとしたら、
この記事をぜひ読んでみてください。
とりあえずでも最後まで読めば、
楽しい人生を歩めるはず。
あなたも幸せになれるはず。
私がいまもやってるこの習慣や考え方で、
驚くほどの変化を体験できるでしょう。
それってワクワクしませんか。
で、それがこの7つの習慣&考え方です。
幸せで楽しい人生を送る8つの習慣と考え方とは・・・↓
1、幸せは自分次第で決まるんだよ
2、今日1日だけを楽しもう
3、他人の期待は無視しよう
4、とらわれると不幸になるんだ!
5、鈍感さも大事なんです。
6、愛すると幸せも倍増します。
7、感謝されると超幸せになれるよ
8、お金は大事、でも使おう
以上の7つ、
とってもシンプルなようで奥が深いです。
そして、
つい無意識に
不幸ばかりを追い求めてしまう、
そんな不幸探しの癖をやめるためにも
ぜひ一度最後まで読んでみてください。
そして、
よっしゃ〜生きてて良かった〜
となりましょう。
では、解説です。
まず最初にわかっておいて欲しいのは、
習慣&考え方1、幸せは自分次第で決まるんだよ
ということ。
そう、
幸せになりたいのなら、
自分で幸せだと感じるしかないんです。
本当にそうなんです。
他人にお願いしてもダメ!
いまこの瞬間に自分で幸せだと思うしかないんです。
あ〜、幸せ〜、なんか幸せ〜
って感じるしかないんです。
なぜなら、
幸せとはモノでなく感じる感情だから。
あなたが幸せだと思った瞬間それは幸せに、
でも不幸だと思ったらそれは不幸になるんです。
これは幸せ?それとも不幸せ?
どっちなんだろう?
と、自分がどう思うか、という主観の世界…
それが幸せというものなんです。
言ってる意味がわかるかな?
分かれば、幸せへ一直線です。
こちらも↓
あとで読んでみてくださいね。
では、次に大事な考え方と習慣は・・・
習慣&考え方2、今日1日だけを楽しもう
ということですが、
人生は長いです。
驚くほど長いです。
そんな長い人生、
なにも考えずふつうに生きていたら、
はぁ、なんか生きてる意味ってあるのかな…
正直疲れちゃった・・・
となって当然です。
でもね、人生は今日だけって思ったらどうでしょう?
そう、今日だけと思って
今日1日だけを楽しめばいいんです。
明日のことはわかりません。
明後日のことも来年のことも、10年後のこともわかりません。
でも、今日だけでは確かです。
だから、覚えておいてください。
幸せになりたいのなら、今日だけ楽しむ!
そして、明日になったらその明日を今日だけ楽しむ!
この繰り返しです。
これだったら毎日ワクワクしますよね。
それから、次の不幸脱却習慣は・・・
習慣&考え方3、他人の期待を無視しよう
ということで、
あなたは人のために生きているのではありません。
あなたの人生はあなたのものです。
それを親のためだとか、先生のためだとか
あるいは会社や上司のためだとか、そんなことを言って生きていたら
楽しくないし、なんのために生きてるの?って話です。
でも、多くの人は他人のために生きてます。
こんにゃろめ〜、
なんでうちらがこんなことやらなきゃならないんだ!
って思いながら嫌々仕事しながら生きてます。
だけど、そういう人は幸せにはなれません。
本当に好きな人のためだったらいいのですが、嫌いな人のために生きたところで
虚しさが残るだけです。
だから、もっとわがままに生きていきましょう。
それくらいでちょうどいいんです。
これも読んでみて↓
他人でなく、自分の期待で生きていきましょう。
それから、次はこんな考え方です↓
習慣&考え方4、とらわれると不幸になるんだ!
ということですが、
本当にそうなんです。
過去のことをいつまでもくよくよしたり、
未来のことを不安に思ったり
とらわれると間違いなく不幸になります。
他にも
他人の言動にとらわれたり、
自分の容姿やコンプレックスにとらわれたり
そうすると待っているのは不幸だけです。
だから、とらわれないようにしましょう。
それでもとらわれそうになったらこの口癖を!
どっちでもいいや!
です。
どっちでもいいや、どっちでもいいや、どっちでもいいや!
これを何度でも言ってとらわれないようにしてくださいね。
こちらの記事も参考までに↓
読んでみて、不幸になるセルフトークを変えていきましょう。
そういう意味では、
習慣&考え方5、鈍感さも大事なんです。
なんでもかんでもクソ真面目に捉える人がいますが、
それって疲れませんか。
疲れるし、不安になるし、いいことありません。
不幸になるだけです。
だから、大切なのは鈍感力
もっといい加減になっていいんです。
あれはこうしなきゃいけない、こうするべきだ
という完璧主義をやめることです。
そうでないと楽しいとは思えませんからね。
敏感ではなく鈍感、
これを鍛えていきましょう。
鈍感だって、いいじゃん!
わしゃ、何にも聞こえな〜い!
ってね。
こちらの記事も参考までに↓
読んで、鈍感力を鍛えていきましょう。
そして、
習慣&考え方6、愛すると幸せも倍増します。
幸せになるために大切な感情はいろいろありますが、
そのなかでももっとも大切なのは「愛」です。
人を愛する気持ちです。
これがあれば人生はバラ色に!
毎日が楽しくって仕方ありません。
では、一体どうやって人を愛せるようになるか、
それはまず自分を愛することです。
自分のことを嫌いな人は
人のことを愛することもできません。
だから、まずは自分を愛していきましょう。
自分大好き〜!
私のことがすきすきすき!
ってね。
それでも自分が嫌いなら、
こちらも参考まで↓
なんて自分はダメな人間なんだと、自分が嫌いなったとき考えたい7のこと
それから、
習慣&考え方7、感謝されると超幸せになれるよ
この世で幸せになるには幸せになるルールがあります。
それは、人のためになにかをやってあげること。
そして感謝されることです。
ありがと〜
そう言ってもらえたとき
「あぁ生きてて良かった。生きてるって実感」
と思えます。
人生がハッピーになるんです。
だから、あなたもぜひ人に喜ばれることをやってみてください。
これは、他人の期待に応えるためではありません。
自分がやって気持ちいいからです。
あぁ、感謝されるって気持ちいいなぁ…
となれるので、
ぜひお試しあれ
そして最後は、
習慣&考え方8、お金は大事、でも使おう
人生においてお金はとっても大切です。
無駄遣いしてはいけないし、コツコツ貯金をすることは大事でしょう。
コツコツとね。
でもね、使うべきときは使わないといけないときもあります。
それは、自分がそれを使うことで幸せになるとわかっているときです。
もっと言えば、投資です。
自分自身への投資です。
それは、たとえば、本を読むでもいいです。
好きな本を読んで自分を高める、そして幸せで楽しい人生の糧にする
とても素晴らしいことです。
あるいは旅行もいい
イベントに参加するのもいい
それもまた幸せへの第一歩です。
なんでも挑戦してやっていきましょう!
・・・
と、いうわけでいかがでしたでしょうか。
幸せになるのは簡単です。
楽しい人生を送るのは簡単です。
あなたが幸せになると覚悟を決めればいい
ただそれだけのことなのですから。
では、最後にまとめです。
少しでも幸せになりたいのならここだけでも読んでみてくださいね↓
幸せで楽しい人生を送る7つの習慣と考え方とは・・・↓
- 1、幸せは自分次第で決まるんだよ→幸せは今この瞬間でも感じることができます。それは幸せが感情だからです。幸せになるのに他人の許可なんていらないんです。自分で自分に幸せになる許可を与えましょう。
- 2、今日1日だけを楽しもう→明日を楽しむのではなく、今日だけを楽しむ、そうすれば毎日ハッピーです。
- 3、他人の期待は無視しよう→人は他人の期待に応えるために生きているのではありません。人は人、自分は自分と思っていい加減に生きていいんです。
- 4、とらわれると不幸になるんだ!→過去、未来、他人…とらわれると不幸の始まりです。なぜなら不幸というのはとらわれることから始まるのですから。
- 5、鈍感さも大事なんです。→物事に敏感なだけでは生きていけません。ときには鈍感さも大事。幸せになるためにはほどほどに鈍感であることです。
- 6、愛すると幸せも倍増します。→愛する習慣がある人は幸せになれます。なぜなら幸せという感覚は愛する感覚とそっくりだから。だから意識して愛して生きましょう。
- 7、感謝されると超幸せになれるよ→人に感謝されることをやっていきましょう。感謝されればされるほど超がつくくらい幸せになれます。逆に嫌われれば不幸になりやすくなります。
- 8、お金は大事、でも使おう→幸せになるための投資のためならどんどんお金を使いましょう。本、旅行、イベントなんでもいいんです。それは無駄遣いにはなりません。
と、いうわけでいかがでしたでしょうか。
なんだかこれだけでもワクワクしてきませんか。
私はこれでいまとっても幸せだし、楽しいです。
あなたもどうぞそうなりますように!
それとさらに幸せになりたければ、
こちらの記事も良かったら↓
何をやっても楽しくない人生を何をやっても楽しい毎日にする7つの方法
これらの記事を読めばますます幸せになれるでしょう。
では、今回はこれで。
また次回もどうぞお楽しみに。
最後までお読みいただきありがとうございました。
追伸です:
この記事は私が本当にどん底から幸せを感じられるまでにやってきたことをまとめたものです。
このほかにも
こういった記事を最近公開しましたので↓
ぜひ読んで不幸癖を脱却していきましょう。
ではでは、あなたの幸せを願って・・・
>>>免責事項